前回の撮影から半年くらい立ちました。この3連休の中日は久しぶりによく晴れました。しかし、久しぶりの撮影はいろいろトラブルがつきものです。
1つ目は極軸合わせ。自作ソフトで3点を出して極軸を計算させると…アプリが落ちました。何回やっても同じなんで目測である程度合わせたりと数十分ほど格闘、これは埒が明かんと思いアプリを開発ツールのデバッグモードで動かすことを思い出しやってみると、落ちることなく無事に極軸合わせが終了。なんじゃそらという気持ちがあるものの、とりあえずできたので次へ。
2つ目は2スターアライメント。ファインダーに目的の星をセンターに入れると…メインカメラに星が出ず。これを暗くなった今からそのへんの明かりで再調整なんて、できるかーと心の叫びを出したときにふと月が目に入りました。撮影には邪魔な月ですがこれ幸いと月でファインダーを調整し、事なきを得ました。
3つ目はKStarsでプレートソルビングののち望遠鏡の位置を同期をさせようとしたのですが、いつもはすぐできる同期が全くできず。結局、撤収間際に赤道儀の2スターアライメント後の追加でアライメントするかの問あわせをそのままにして完了させていなかったことが原因と判明。それを完了させるとすんなり同期ができました。
これらのトラブルで3時間ほど無駄な時間を費やしました。特に最初の2時間はよく晴れていたのでもったいない。
気を取り直して、馬頭星雲を撮影。こちらも後で画像処理を行うとアルニタクの光がなにかにケラレてひどいことになっていました。
馬頭星雲
撮影地:大阪 泉南市
望遠鏡:MAK127(1500mm)
カメラ:ASI294MC
フィルター:UV-IR Cut
制御:Ekos + INDI
ガイドスコープ:マイクロガイドスコープ50(190mm)
ガイドカメラ:ASI178MM
ガイドソフト:PHD2
赤道儀:Celestron ADVANCED-VX
ゲイン:390
露出時間:60sec
枚数:Light x 180
コンポジット:自作ソフト
仕上げ:Photo Shop CS6
これは、UV-IR Cutが悪さしているんですかね。2年前の同じ写真撮比べると、ダメダメでした。ダークも引いていないし。準備手順をしっかりしないとだめですな。