長いGWなんですが、5/3の夜だけ晴れました。せっかく晴れたので撮影しにいかない理由はありません。極軸カメラが完成していないとしてもです。
当然ですが、極軸合わせは苦労しました。最初はINDI経由PHD2がいけるかと思い試しましたが、思ったようにいかず。結局極軸望遠鏡用の取付穴から、北極星が見えるのを確認して設定しました。あとはオートガイド便りです。
今回のターゲットはM101と網状星雲です。
M101
撮影地:大阪 能勢町
望遠鏡:MAK127(1500mm)
カメラ:ASI294MC
フィルター:なし
制御:Ekos + INDI
ガイドスコープ:マイクロガイドスコープ50(190mm)
ガイドカメラ:ASI178MM
ガイドソフト:PHD2
赤道儀:Celestron ADVANCED-VX
ゲイン:360
露出時間:180sec
枚数:Light x 40
コンポジット:ASI Deep Stack
仕上げ:Photo Shop CS6
アンプグローをトリミングでなくしています。このゲインだと2分くらいでも良かったかもしれません。
網状星雲
撮影地:大阪 能勢町
望遠鏡:RedCat51(250mm)
カメラ:ASI294MC
フィルター:なし
制御:Ekos + INDI
ガイドスコープ:マイクロガイドスコープ50(190mm)
ガイドカメラ:ASI178MM
ガイドソフト:PHD2
赤道儀:Celestron ADVANCED-VX
ゲイン:240
露出時間:120sec
枚数:Light x 92
コンポジット:ASI Deep Stack
仕上げ:Photo Shop CS6
思っているよりも、写ってないですね。下の方しか色が出ていない。しかも、下半分のピントがあっていないし、グダグダです。カメラの接続に問題があったみたいです。これだったらMAK127でそのまま取ったほうが良かったですね。というわけで次回に期待です。
おまけで、到着時の三日月と明け方の金星・木星・火星が見れたのでまあ良し!
A7Ⅱ 50mm F2.8 1 秒 ISO 400
0 コメント