もう桜舞う季節になりました。2週連続で昼間に桜撮影にでかけ、桜を堪能しました。夜の星星はしばらくおあずけですね。
とりあえず、極軸カメラを完成させねばということで、まずはV4L2のお勉強からスタートです。最初はVMware Workstation 16 Playerを使って仮想環境でテストソフトを動かしていたのですが、全くうまくいかず。もしや、USBを仮想環境にうまくスルーされていないのではと思い、ノートPCにUbuntuをインストール。事前に設定が必要なことがいくつかあり、若干面倒な感じになりました。
- 高速スタートアップ無効化
- BitLockerドライブ暗号化の無効化
- secure bootの無効化
ググって見つけた項目の無効化を施して、Ubuntuをインストール。無事にインストールできました。もちろん、事前にSSDの空き容量を確保済みです。テストコードを実行するとあっさり画像が表示されました。
これで、なんとかなりそうな感じがしたのですが、ちょっと気になることが…
ちゃんと北極星が映るんだろうか?
あまり考えずにUSBカメラをAmazonで買ったので、もしかすると感度が足りないのではと疑問を持った次第です。
というわけで、パラメータ調整ソフトを使って感度最大設定で北極星を映してみると…
なんとか映りました。(ってみえるかな)最大設定で、映りました。この設定ができるように極軸調整ソフトに組み込めばなんとかなりそうです。
ただ、ノーマルのレンズ接続では無限遠が出ず、レンズとカメラがかろうじてネジで接続されている程度でようやくピントが合うという、残念な感じになっています。
うーん、どうしたものかなぁ。
0 コメント