長財布の作成 その2
By taka_ume - 11月 24, 2023
気に入ったデザインの財布がなければ作ってしまえということで、その2です。前回の試作で気に入らなかったところを改良し、図面をおこします。
前回は、大きく次の2つが気になりました。
- 深い小銭入れが使いづらい(なかなか、コインが取りにくい)
- 札入れのところにカード入れがあるのが、なんか良さそう
で、近しい財布を参考にJW-CADで図面をおこします。何回か紙だけで組み立てちょっとした誤差を詰めていきました。
小銭入れ部分を切り出します。今回小銭入れもまちがあるので、片側解放です。
ファスナーの長さを合わせて、今回は両面テープで固定します。ただ、縫うと針がめっちゃネトネトして縫いにくいので、ゴムのりとかの方が良いかもです。
ファスナー周りを縫って、さらに外ポケットも貼り付けます。今回は型紙にあらかじめ穴を開けてからそれに沿って目打ちしてます。
貼り合わせて…
まちを付けて小銭入れ完成です。
カードポケットを切り出します。
貼って、縫って…
完成したので、後で小銭入れとまちでつなぎます。
まちはこんな感じにへり返ししています。
反対側のカードポケットを貼って縫い付けます。
仕切りを縫って、
外側のポッケをすいてから
接着します。(乾かしてるところです)
さて、中身ができたので、外装を切り出します。今回はソフトヌメの青色にしました。
中身パーツを貼り付けて縫います。中身は貼り付けた後で外側から菱ぎりで、一穴づつ開けております。少し中身を大きめにしてるので、この後余分を切り落とします。
表はこんな感じで、前回より縫い目はましかな。
もうひとつの中身も貼り付けます。
ちょっと、穴が開けにくいですが何とかなりました。
最後、余分を切り落として、完成。
試作なんですくのをさぼったのですが、分厚いですね。これは8月頃つくって、今も試用してます。次は、本番です。もう、革も発注しちゃいました。型紙はちょい修正中です。
0 コメント